天海祐希 一度きりの人生、自分の夢を見つけて走り続けてほしい

俳優 天海祐希(あまみ ゆうき)
■プロフィール
1967年8月8日生まれ、東京都出身。1987年に宝塚歌劇団に入団。1995年に退団し、翌年から俳優として活動を開始。舞台、映画、ドラマ、CMと幅広い活動を展開。10月31日に映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』が公開予定。2026年1月30日には、8年ぶりの声の出演となるアニメ映画『クスノキの番人』が公開予定。
凛とした佇まいと存在感で常に第一線を走り続けている天海祐希さん。自分を認めてほしければまず相手を先に認めること。そう話す彼女は周りへの感謝を忘れない。お芝居に丁寧に向き合ってきたからこそ紡ぐ言葉には説得力がある。人として、俳優として大切にしていること、若者へのメッセージなどをお話しいただいた。
■現場でのやり取りこそが芝居をつくる
人として一番大切にしているのは、自分の両親に顔向けできないようなことはしないということです。俳優としては、誰かに楽しんでもらいたい、幸せな気分になってもらいたいという気持ちもすごく大事ですが、まずは自分がその環境を楽しむことを大切にしています。設計図は台本に書いてありますが、肉付けしていくのに演技プランを考えます。しかし、ガチガチに固めてしまうと独りよがりのお芝居になってしまうので、相手の役者さんと向き合ったときに、方向転換できる程度に幅を持たせて撮影に臨みます。
私たちにとっては、台本を読んで考えてきたことを一斉に発表するのが撮影現場です。実際にお芝居をしてみて、「ここはこういう言い方をするのか」「これはこう受け取ってこういう答えになっているんだ」などと、瞬時に考えて理解することが大事になります。観てくれる方にはそうしたやり取りや提案を重ね、整理された状態をお見せしていますが、私たちにとっては自分のお芝居がまだまとまっていない状態やその場にしか生まれない空気感が一番面白いと感じます。
『緊急取調室』での取調べのシーンは、ゲストである被疑者役の方の独壇場であってほしいという意識があります。ゲストの方のやりたいようにやってもらうのが一番で、そこを私たちがサポートしつつ自分が考えている方向に持っていくことを特に大事にしています。
■12年間のありがとう『緊急取調室』
12年間、『緊急取調室』のチームを愛してくださり、楽しんでくださった方たちの想いが満たされるような終わり方にしたいという気持ちが大きいです。連続ドラマとしてもう一度見ていただけるチャンスが巡ってきたということは、待っていてくださったファンの皆様に、「お待たせしました」「ありがとうございます」という感謝の気持ちを表現できるのではないかと思っています。
『緊急取調室』は第1シリーズから親戚の集まりのような楽しい現場で、安心感と信頼関係があります。12年間で培われてきたキャストとスタッフのチーム力で皆様への感謝の気持ちがこもった放送になればいいなと思います。真壁有希子として正義を持ち、被疑者を追い詰めるというよりは、取調べで落とし、しっかり罪を償えるように、最後までぶれずに演じていきたいと思います。
私自身チームで動くときには自分の感覚を大事にしつつ、自分の我だけを通すようなことはしないようにしています。自分は認めてもらいたいけれど、自分以外の人のことが認められない、ということはあると思います。しかし、まず人を認めることが自分を認めてもらう第一歩になります。自分の好きなことを認めてほしければ、その人の好きなことも尊重することです。
みんなが自分のために動いてくれることを当然と思わずに、自分が誰かのために動くことで誰かが自分のために動いてくれる、ということを肝に銘じておけば、一つのチームになりやすいのではないかと思います。
■まずは自分の〝やりたい〞をみつけること
人生には期限があります。10代、20代の皆さんはこの先何十年も生きていかなければならないと考えると思いますが、年を重ねていくとゴールが見えてきます。このままグダグダしていてもやがて終わる、走り続けていてもやがて終わる。だったら一度きりの人生、一度は死ぬ気で努力してみることも必要だと思います。待っているだけでは人が何かしてくれることはありません。そして、せっかくこの世に生を受けて生きていくのなら大きな夢を持ってほしいです。私は5歳くらいのときからお芝居をしたいと思い続け、ありがたいことに今俳優という職業に就かせてもらっています。世の中にはたくさんの職業があり、たくさんの生き方があります。人が決めたレールを走るのではなく、自分がやりたい、やってみたいことを探すのがまず大切です。自分が決めた目標が自分のことを引っ張り上げてくれます。途中で目標が変わったとしてもいいんです。走り続けている間に、新たな夢や想いが生まれてきたことが重要です。寝て過ごしても1年、走り回っても1年。時間には限りがあることを認識し、やってみたいことに手が届くように走り続けてください。
そのためには今、いろいろな良いことに影響を受けてほしいです。自分のことは自分が一番分かっているようで実は分からないものです。テレビや映画、舞台、本、いろいろな人との会話などから刺激を受けてください。そして自分は何が好きなのか、何をしているときが楽しいのか、どんなときに嫌な思いをしたのかを自分に問いかけてみてください。さまざまな経験は全て自分の経験値になり、自分が何を大切にしてどこへ向かって行きたいかを決めるきっかけになるはずです。
学生新聞2025年10月号 東洋大学3年 越山凛乃

木曜ドラマ『緊急取調室』
2025年10月16日スタート
毎週木曜 よる9:00~9:54
“初回拡大スペシャル”
(テレビ朝日系)
劇場版 「緊急取調室 THE FINAL」
12月26日(金)公開予定

昭和女子大学2年 阿部瑠璃香/城西国際大学2年 渡部優理絵/東洋大学3年 越山凛乃/法政大学1年 渡辺碧羽
<中国語記事>
人生只有一次,所以找到梦想,并坚持不懈地追求它吧。
演员 天海 祐希(Amami yuki)
■简介
1967年8月8日出生于东京。1987年加入宝冢歌剧团。1995年离开歌剧团,次年正式开始演艺生涯。她的作品涉猎广泛,包括舞台剧、电影、电视剧和广告。她主演的电影『てっぺんの向こうにあなたがいる』(超越巅峰的你)预计将于10月31日上映。她时隔八年再次担任配音的动画电影『クスノキの番人』(樟树守护者)预计将于2026年1月30日上映。
天海祐希以其高贵的气质和存在感,始终走在业界前列。「想要得到别人的认可,首先要认可他们」她始终铭记着对身边的人心存感激。她的话很有说服力,这要归功于她对表演的认真态度。他谈到了自己作为个人和演员的价值观,以及他对年轻人的寄语等等。
■ 片场互动成就了一部戏
对我来说,最重要的是永远不要做任何不敢面对父母的事情。作为一名演员,我希望别人玩得开心、感到快乐,但享受自己所处的环境也很重要。剧本里写着蓝图,但我也会制定表演计划来充实它。然而,如果我把它设计得太死板,表演就会变得以自我为中心,所以我在拍摄时会保持足够的灵活性,以便在面对其他演员时能够灵活地调整方向。
对我们来说,拍摄就是阅读剧本,把我们一直在思考的东西一股脑地呈现出来。重要的是,在实际表演时,能够立即思考和理解,思考「所以这里应该这样说」或者「这是怎么理解的」答案就是这样的。虽然观众们看到的是基于这些互动和建议而精心策划的表演,但我们觉得最有意思的是,我们的演技还处于萌芽阶段,那种氛围只能在当下营造。
我希望『緊急取調室』(紧急审讯室)的审讯场景能成为客串嫌疑人唯一的舞台。客串们做自己想做的事才是最好的,我们尤其重视支持他们,引导他们朝着我设想的方向前进。
■十二年来的感谢:『緊急取調室』(紧急审讯室)
我非常希望以一种能让十二年来一直喜爱和欣赏『緊急取調室』(紧急审讯室)团队的粉丝们感到满意的方式结束这部剧。如今有机会再次以电视剧的形式观看,我想向所有等待的粉丝们表达我的感激之情,说一声“让你们久等了”和“谢谢”。
从第一季开始,『緊急取調室』(紧急审讯室)就一直是一个充满乐趣、像家人一样的场景,充满了安全感和信任感。我希望12年来演员和工作人员之间培养的团队合作,能够打造出一部充满感激之情的节目。作为 「真壁由希子」我将努力保持正直,不去逼迫嫌疑人,而是在审讯中将他们制服,让他们赎罪。
在团队中工作时,我重视自己的感受,尽量不被自己的自我意识所左右。我想,有时候你希望别人认可你,但却得不到。然而,认可他人是获得认可的第一步。如果你想让别人认可你的喜好,也要尊重他们的喜好。
不要想当然地认为每个人都会为你做事。如果你为别人工作,别人也会为你做事。我认为这会让团队更容易团结一致。
■首先,找到自己想做的事情
人生有尽头。十几岁二十几岁的人或许会以为自己还能活几十年,但随着年龄的增长,目标会逐渐清晰。如果一直拖延,人生终将结束;如果一直奔跑,人生终将结束。人生只有一次,我认为至少要尽全力尝试一次,这一点很重要。如果你只是等待,没有人会为你做任何事。既然你来到这个世界,我希望你拥有远大的梦想。我从五岁左右就想当演员,能够成为一名演员,我感到很感激。世界上有很多工作和生活方式。与其追随别人为你规划的道路,不如先找到自己想做的事情,想尝试的事情。你为自己设定的目标会推动你前进。即使你的目标在途中改变,也没关系。重要的是,新的梦想和抱负会在你不断奔跑的过程中不断涌现。睡觉一年算一年,奔波一年也算一年。要知道时间有限,坚持奔波,直到你实现想要尝试的目标。
要做到这一点,我希望你现在就能受到各种积极事物的影响。即使你自认为最了解自己,但实际上并非如此。从电视、电影、戏剧、书籍、与各种人的对话等等中汲取灵感。问问自己,
翻訳担当:中山美緒


この記事へのコメントはありません。