三和酒類株式会社 取締役会長 工学博士 下田雅彦

「体験」を通じて「いいちこ」を全世代・全世界に届ける

三和酒類株式会社 取締役会長 工学博士 下田雅彦(しもだ まさひこ)

■プロフィール

1955年生まれ、大分県出身。大阪大学工学部醗酵工学科卒業後、兵庫県の日本酒メーカーに勤務。1984年にUターンで三和酒類株式会社に入社。専門技術者として焼酎製造技術開発、商品開発、品質管理に従事しながら、1998年に大阪大学工学博士号取得。1999年に取締役に就任後、2017年、オーナー家以外から初の社長に就任。2023年、取締役会長に就任。

下町のナポレオンの愛称で親しまれる本格麦焼酎「いいちこ」を製造・販売する三和酒類株式会社。1979年に発売されたいいちこは40年以上のロングセラーを誇る。今回は取締役会長である下田雅彦様に、長く愛飲されるための秘訣や時代にとらわれないビジネス展開についてお伺いした。

■発酵に向き合い続け、代表になるまでの道のり

小さい頃、父がお酒好きだったので、私にとってお酒は非常に身近な存在でした。その流れでお酒造りに必要な発酵にも興味を持ちましたね。当時、関西地方で唯一発酵を研究できる国立大学だった大阪大学の工学部に進学しました。発酵学はお酒の醸造以外にも醤油などの調味料を作る工程にも必要なもので汎用性が非常に高いので、将来性を含めて研究に力を入れていました。
発酵学を学んでいると、卒業時は日本酒メーカーなどの発酵技術を求められる業界から、いろいろ声をかけられました。その中から灘の日本酒メーカーに入社し、研究所などでお酒を造るために必要な発酵技術の研究や発酵に必要な酵母の研究をするようになりました。
その後、27歳の時に高校時代からお付き合いしていた方と結婚をしたのですが、彼女の地元が自分と同じ大分県だったのです。彼女のためにも大分に戻って過ごそうかなと考えていた時に、いいちこ発売4年目の三和酒類から技術職のオファーをいただいたので、Uターン転職しました。
三和酒類に入社してからは、研究職を続ける一方で、博士号の取得を目指しました。お酒の発酵の改良のためにというのもありましたが、直属の上司からの指示もありました(笑)。
1999年に取締役に就任、2017年より社長を務めた後、2023年10月に取締役会長に就任したのですが、自分は運が良かったのかなと思っています。ただ、ここまでくる大きな要因になったのは、発酵の研究に必要な「選択する」という視点だったように思います。発酵に必要な酵母菌というのは何十億もあり、どの菌が優良な酵母かはわかりません。何十億ある中でいい菌を選び取るという「選択する経験知」を持っていたからかもしれません。

■いいちこをカジュアルに身近な存在へ

三和酒類のメインの事業は、麦焼酎いいちこの製造と販売で約95%を占めています。三和酒類は4つの蔵元が集まってできた会社なので、焼酎の原酒の豊富さはもちろん、お酒の製造免許を数多く所持しています。ワインや日本酒・スピリッツ(蒸留酒)など色んなお酒を一つの会社で造れるのが強みです。他にも焼酎を蒸留した際の残留液からGABAと呼ばれる成分を発酵生産し、食品メーカーなどへの原料供給も事業として行なっています。
いいちこを飲まれているお客さまで1番多いのは60〜70代で、発売当初から飲まれている方々が非常に多いです。ただその方たちは年齢が上がるに連れてお酒を召し上がる量が少なくなる方も出てきます。なので、10年前から30〜40代の世代をターゲットに商品PRを行なっています。その中には焼酎が苦手、飲んだことがない人もいらっしゃるので、いいちこをソーダで割った焼酎ハイボールやお茶割りを提案したり、缶入りのRTDとして販売することで麦焼酎をカジュアルに体験できるようにしています。
他にも6年ほど前からフジロックフェスティバルでの出店を行うことで、30〜40代の方たちだけでなく、お酒を飲み始めた20代の方たちや海外のお客様にも体験していただけるようになりました。出店をするたびに提供杯数も増えており、今年は4日間で約9000杯にも到達しました。そのほか、WEBではkoji noteという「麹」や「発酵」についての情報サイトや、Instagramでいいちこの飲み方の提案も行なっています。焼酎はどうしても年齢層が高めのイメージがあるので、音楽などの身近にあるものとコラボして、焼酎も身近な存在と認識してもらえる工夫をしています。

■いいちこを世界に誇れるお酒へ

現在は30〜40代向けに事業開拓をしていますが、ゆくゆくは世界に誇れるお酒にしたいと
考えています。私が入社したときの上司であった和田会長(1991年当時)が「いいちこを世界のお酒にしたい」と仰っていたのがきっかけです。実際にアメリカのバーテンダーさんとコラボをしてバー向けの商品「iichiko彩天」を開発したり、日本国内では[TUMUGI」という焼酎ベースのスピリッツの商品を開発したりしています。
他にもボトルのデザインはアートディレクターの河北秀也氏が担当するなど容器にこだわりもありますが、あくまでもお酒ですのでデザインに負けないように三和酒類が誇る多種多様な原酒を用いて魅力的な商品作りを、これからも続けていきたいですね。

■素直で前向きに、そして謙虚に

これから事業を展開していく中で、素直で前向きな人と一緒に働きたいと思っています。先ほどもお伝えしたように、国内・国外問わずに新規事業を展開をしているので、前向きで新しいことへのチャレンジを厭わない人達と働けたら嬉しいですね。
また会社の社是に「おかげさまで」という言葉があります。感謝を伝える・謙虚でいることを表しているので、人に感謝をできる人が社風に合っていると思います。

■成功への道のりは多種多様

今の大学生は自分の将来をしっかり計画している人が多いと思います。ただ、人生は必ずしも思い通りになるわけではありません。目標の達成や成功には多様なルートがあるので、壁にぶつかったら臨機応変に色んな乗り越え方をしてほしいですね。
それと自分自身の中で成功体験を反芻して自信につなげてほしいなと思います。成功体験を褒めてくれる人はなかなかいません。なので自分の中で成功体験を繰り返しイメージして、強みに変換しながら自己実現につなげていってほしいです。

学生新聞オンライン2023年9月5日取材 武蔵野大学4年 西山流生

立教大学 4年 須藤覚斗/ 慶應義塾大学2年 山本彩央里 / 武蔵野大学4年 西山流生/ 国立音楽大学 3年 岡部満里阿 / 国際基督教大学 1年 渡邊和花

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/gakuseibc/gakuseishinbun.jp/public_html/wp-content/themes/rumble_copy/comments.php on line 109