モデル・タレント・ファッションデザイナー 神田うの
仕事とは「感謝」を生み、新しい世界を見せてくれるもの

モデル・タレント・ファッションデザイナー 神田うの(かんだうの)
■プロフィール
1975年3月28日生まれ、神奈川県出身。14歳でモデルデビューし、その後、17歳で雑誌『プチセブン』のモデルに起用される。その後はバラエティ番組からドラマ、映画、CMまで幅広く活躍。2001年からはストッキングやウエディングドレス、ジュエリーなどのプロデュースをスタート。2004年には、ウエディングドレスをパリコレに出展。また、2021年からコスメ「Peau de Bijou UNO (ポー・ド・ビジュー ウノ)」のプロデュースを発表。
バレエ、モデル、バラエティタレント、商品プロデュースなど、幅広く活躍中の神田うのさん。幼少期の体験やモデル業を通じて触れた社会、テレビのバラエティ番組への挑戦。女性美を追求するプロデュース業までこなす神田さんの「強さ」についてお話を伺った。
芸能界に入ったのは、14歳のときにモデル事務所にスカウトされたことがきっかけです。ファッションが大好きだったので、素敵なお洋服をたくさん着られることに憧れて芸能活動を始めました。当時は幼少期から続けてきたバレエに専念していたこともあり、モデル業との両立は簡単ではありませんでした。バレエの先生がかなり厳しかったので、モデルのオーディションに受かってもバレエを優先せざるを得ず、何度も悔しい思いをしたことを覚えています。両親は芸能活動に反対していたのですが、学校とバレエの世界しか知らなかった私にとっては、刺激に溢れた毎日でした。
高校卒業後はバラエティにも出演するようになりました。事務所の社長に「この子はバービードールが喋っているみたいで面白いね」と誉めていただいたことがきっかけでしたね。いきなり番組の司会を任されたときは、「地方に住む祖父母は見ていないし、好き勝手に喋っちゃえ」と思い、無邪気に取り組んでいましたが、発言が編集されて誤解を生んでしまい、バッシングを受けることも増えました。「タレントを辞めてモデルに戻りたい」と社長に直談判したこともありましたが、友人たちの励ましの声が大きな支えでした。
現在はプロデュース業も始めています。25歳のときにストッキングのCMに出演したこともあり、企業からストッキングのデザインを相談されたこときっかけです。そこで挑戦したのがストッキングにスワロフスキーを施すというものでした。耐久性を検証するための実験など大変な作業も伴いましたが、結果的に商品は大ヒット。街ゆく女性が自分のデザインしたストッキングを履いているのを見たときは、感慨深かったですね。モデル業の評価とは異なり、自分の感性で生み出した商品が誰かに喜ばれるという体験は、大きな達成感につながりました。この経験を通じて「仕事は感謝を生むもの」という感覚が育まれていったと思います。
◾️学生へのメッセージ
学生時代は守られた中で社会の仕組みを学べる特別な時間だと思います。私は早くから社会に出たため、大学生のような自由になる貴重な時間を経験していません。この時期に出会った人たちや挑戦したことは、30代、40代になったときに大きな糧になるはずです。ぜひ失敗を恐れず、多くのことに挑戦してほしいと思います。
学生新聞2025年4月号 城西国際大学1年 渡部優理絵

国際基督教大学2年 丸山実友/城西国際大学1年 渡部優理絵
No comments yet.