• 運営スタッフ
  • HOME
  • 運営スタッフ

Archive for 運営スタッフ

経営者

株式会社クイック 代表取締役社長 川口 一郎

個人に感謝され企業に評価され、自信をつけ、成長する ■プロフィール 大学卒業後、株式会社日本リクルートセンター(現:株式会社リクルートホールディングス)入社、その後トランス・コスモス株式会社常 務取締役を経て 2005 年株式会社クイック入社、人材紹介事業本部長、常務取締役執行役員を経て2019 年代表取締役社長就任。2020年株式会社キャリアシステム代表取締役社長も兼務し現在に至る。 「関わった人すべてをハッピーに」というグループ経営理念に基づき、独自の体制で人材紹介事業を展開する株式会社クイック。転職を考える個人から感謝され、企業に評価されるいい仕事をすること(BtoB&C)が人材紹介の面白さだと語ってくれた川口社長に、仕事における信念や大切なことについて語ってもらった。 大学時代はボート部に所属していました。ボート部は年の半分が合宿で、部活中心の生活を送っていました。 就職においては、会社選びの3つの基準を自分で決めていました。1つ目は、平均の能力と平均以上の意欲を持つ自分が、 代に鍛えられ成長できる会社かどうかです。 2つ目は、いい仕事をしたときに評価がダイレクトな会社、3つ目は経営理念の理と事が一致している会社です。多くの会社で経営理念が掲げられていますが、それが社員全体に浸透し、実際の業務に生かされている会社かどうかは、私にとってとても大事な会社選びの基準でした。 ■新入社員に伝える3つのこと 1つは「失敗を恐れるな」です。失敗は前を向いて動くから生まれるもの。失敗は財産で失敗する自分をむしろ褒めてほしいとも言っています。2つ目は「悩むな」です。ビジネスにおいて悩んで解決することはなにもなく、考えて行動し、行動して考える、その繰り返しの中で知恵を出すことが大事で、無駄に悩んではいけません。3つ目は「101の仕事をしてほしい」ということです。 100は言われてする仕事ですが、100の次の1は自発的にやる仕事です。その自発的な1を1年、2年続けると、その姿勢がビジネスパーソンとして大事な筋肉になり大きな財産になります。 ■独自の制度と社員の成長 多くの人材紹介会社は、早期戦力化というメリットもあって、分業制を取っています。しかし私は、人材業界の面白さややりがいは、個人と企業の間に入り、介在価値を両者に提供し、その結果、個人に感謝され企業に評価されるいい仕事をすることにあると考えています。 それを具現化するためにクイックは独自の一気通貫性を取っています。一人のコンサルタントが、個人対応も企業対応も両方担うという体制です。そして自分が担当する転職を考える個人の方に紹介したい企業を他のコンサルタントが担当している場合には、その二人のコンサルタントがコラボレーションして、個人と企業のマッテイングを図ります。チーム力、組織力でいい仕事をする体制です。 新卒が我々の考えるコンサルタントになるまで2年はかかります。その間は研修や実践を通じて、勉強勉強の連続で相当大変ですが、我々はそれでいいと思っています。社会に貢献できるバリューの高いプロになるためには、最初の2年間でどれだけ木の根っこをしっかり作っておくかがその後の成長に大きく影響すると思っているからです。 ■人材紹介のやりがい、 そして大切なこと 私のやりがいは、たくさんのメンバーがマーケットに対していい仕事をしお客様から評価を受け、成功体験を積み重ねることで自信を産み、さらに力をつけようと努力する、そんな姿を見ることですね。社員の成長がいい仕事につながり、結果、事業規模の拡大に、そして組織がよりよい仕事ができるようになっていけば、私の喜びはさらに増えていきます。 クイックには、「関わるすべての人をハッピーに」という経営理念があり、迷ったら理念に立ち戻りどうその理念に近づいていけるかを考えます。一部上場しているので、ステークホルダーを大切にし、様々なステークホルダーから見て魅力的な会社にしたい。その中で一番大切なのは社員です。社員がどれだけクイックでやりがいを感じ、成長を実感し活性度の高い組織にできるか。人が人に対してするサービスなので、仕事に誇りとやりがいを感じられないと、 強いエンジンにはなりません。社員を一番に考え、社員が活性化している組織であることが最も大切だと考えています。 ■message 当社の求める人材には3 つあり、一つ目は意欲の高い人、自分の成長のエンジンとなるものを持っているです。2つ目は地頭の良さです。学歴ではなく様々な課題に対して知恵を出せる人。 3つ目はチームワークの取れる人です。新入社員は、すべてが初体験ですから失敗はあたりまえです。様々な経験を通して成長していく、そしてその人たちを育てる土壌が自社にはあります。入社したら仲間であり、社員はみんなで育てていくという風土を持っています。大学生のみなさんは、学業でもスポーツでも何か自分なりのチャレンジを徹底的にやってみる経験をされたほうがいいと思います。自分の時間はたくさんあるので、挑戦を 繰り返すべきです。挑戦すると、最初は失敗してつらい思いをするかもしれませんが、それも財産になります。 学生新聞2020年10月号 青山学院大学2年 鈴木理梨子

北島麗音

石原彩香

■プロフィール モデル事務所HYBRIDBANK所属。関西を中心にモデル活動をスタートさせ、雑誌やネットショップ、TV出演やMCとしても活動中。動画配信アプリ『17Live』で世界総合ランキング1位獲得。幅広い世代から支持を集めている。  モデル専業になってから、ライブ配信もするようになったのですが、活動の一環として始めた17Liveの初日の視聴者数は8万人。ライブ配信は視聴者と一緒に作っていくものだと実感しました。私の強みは自分を飾らないことですね。キャラを作っているといつかは視聴者にバレますし、配信する側からしても長続きしません。自分自身をさらけ出すことが大切で、殻をかぶった状態だと自分の一部分しか見てもらえません。 ■大学生へのメッセージ やりたいことを諦めず、やり通してほしいです。失敗しても自分自身が成長します。何か一つを諦めずに長く継続すると思わぬ将来に繋がると思っています。 学生新聞2020年10月号 文教大学2年 北島麗音

伊東美優

セゾン自動車火災保険株式会社 代表取締役社長 佐藤 史朗

仕事はお客さまと世の中のため。 初志貫徹の精神を忘れない ■プロフィール 1981年大分大学卒業、同年安田火災海上保険(現損保ジャパン)入社。2015年取締役専務執行役員、2016年代表取締役専務執行役員、2018年代表取締役副社長執行役員、2020年4月セゾン自動車火災保険代表取締役社長に就任。損保ジャパンでは営業部門のトップとして、新たな取引先を次々に開拓。豊富な人脈を持ち、明るくエネルギッシュな人柄を慕う社内外のファンが多い。 保険とは形のないサービスであり、学生にとってはあまり馴染みがないかもしれない。しかし、時代に伴って保険業界にも様々な変革が必要となる。佐藤社長もこれまでに様々なチャレンジをし、周りがやっていないことも失敗を恐れず果敢に挑戦してきたそうだ。そんな佐藤社長の考える仕事の意義、そして「何かを変える力」とは。  大学時代はバレーボールやテニスなど、スポーツに明け暮れて過ごしていました。 就職活動はいくつかの企業を受けていたのですが、最終的には安田火災海上保険(現損保ジャパン)に入社しました。  当時この企業は、社員=家族と捉えるような「ファミリー主義」を掲げていたのですが、就職面接の際にその社風がすごく伝わってきて、最終的な決め手となりました。また、当時は事故を起こしてしまった際に保険に入っていなかったため、経済的に困窮される方も多くいました。その中で、「保険金を受け取ることができて助かった」というお客さまからの御礼の手紙などを読んで、自分の仕事は人の生活を支える仕事なのだと実感しました。 ■仕事における発想の原点は「お客さまのため」  会社人生の中で、仕事はお客さまそして世の中のためにしていくものだとずっと考えてきました。お客さまが本当に困っていること、ニーズに対して、保険にはあまり関係のないことでもわれわれにできることならば一生懸命やる。それが信頼関係につながり、だんだんとビジネスに広がっていきます。では、現段階で当社はどうなのか。確かにダイレクト自動車保険は価格の面ではお客さまのニーズを満たしていると思います。しかし、本当にお客さまが安心して生活できるか、そう聞かれるとまだまだだと思います。もっと努力が必要であり、われわれの会社も保険業界全体も、変わっていく必要があります。 また、デジタルの世界はどんどん新しくなっていきます。われわれの業界に関連づけると、安心・安全・健康という面でもデジタルでいろいろなサポートができますが、デジタルですべてが解決できるかというと、どうでしょうか。私はデジタル技術を使う際に最も気をつけるべきことは、そこに信頼があるかどうかだと思います。どんなに技術が発展しても最後は「人」。保険会社でも、コールセンターや事故対応部門などの人と人の接点の中で信頼関係が築けるかどうかが、今後も重要になってくるでしょう。 他にも、例えば死亡事故を削減できないかという課題があったとします。事故が起きてから重要なことは、いかに早く救急搬送するかという、時間との勝負です。保険会社は過去のデータを用い、どういうシチュエーションで事故が起きたかで、どのくらい危険なのかが判定できます。例えば、 度の角度で当たると危ないというデータがあるとします。そして実際にそのような事故が起きた時に、いち早く適切な治療ができる病院を判断して搬送することで、死亡事故を減らすことができます。このように保険とは一見結びつかないようなことでも、課題を一つ一つ解決していくことが社会貢献に繋がっていくと考えています。 ■モットーは「初志貫徹」  今まで苦労してきたことはたくさんあります。特に、高い目標を決めて今まで先輩ができなかったことにチャレンジしたり、従来のビジネスモデルを変革するチャレンジをしたりした時は、とても大変でした。でも、どんなに辛い状況でも、最初に決めたことは徹底的にやり抜く。それが自分のモットーである、「初志貫徹」です。歯を食いしばって最後まで突き進んでいって、ついに成果が出ると、周りから信頼を受けたり上司から評価されたりなど、必ず報われてきました。思うに、何かを変えたいと思っても、その人自身の熱量だけでは変わらないことが多い。まず何かを変えたいと思ったら、上層部の人間を説得し、理解してもらう。これが自分の経験上、極めて重要でした。もちろん理解を求める際は、口だけでなくレポートなどの材料の用意も必要です。そしてその後は、志を持って前へ進むのみだと思います。 仕事をする上で楽しかったことは、自分が苦労してチャレンジしたことに結果が出た時です。成果が出たことに対して、自分にとっては達成感、満足感があることはもちろん、それだけでなく、仲間が増え、上司に認められ、新たなことにチャレンジする機会を与えられるなど、どんどん活躍の幅も広がり道が開けていくことに楽しさを感じました。 ■message  会社に入ると本当にあっという間に時間が過ぎます。働き始めると責任も生まれるし、家族など支えていかなければならないものも増えます。ですから後悔のないように、失敗してもいいので若いうちからチャレンジし続けることを忘れないでほしい。 あとは仲間を作ることも大切です。性別・年齢関係なく、お互いが本当に信頼できる、そして自分が大変なときに支えてくれる、そういう仲間をたくさん作ること。そのためには真摯に人と向き合い、相手が困ったときにはしっかり助けてあげることが重要です。健康に気をつけて、学生の皆さん頑張ってください! 学生新聞2020年10月号 慶應義塾大学 1年 伊東美優

小川淑生

株式会社MCJ 代表取締役社長 安井 元康

若者は可能性の塊。 限界に挑戦して自分を知れ ■プロフィール MCJ社長兼最高執行責任者(COO)。アニメーションの企画・制作を手掛けるベンチャー企業を経て、PC本体や周辺機器を製造販売するMCJにて東証への上場を経験。その後、経営共創基盤にて戦略コンサルタントして9年間活躍し、2016年3月にMCJに復帰。著書に『非学歴エリート』(飛鳥新社)、『極端のすすめ』(草思社)等がある。 新卒で入社し、上場に携わったのちに退社、その後 10年の時を経て再入社し、 年で社長にまで上り詰めた安井氏。その圧倒的な結果は、人並外れたストイックさに裏打ちされたものだった。今回は、そのストイックさの原点である安井氏の学生時代も振り返りながら、働くことの意義を伺った。  大学時代にやっていたことは大きく分けて3つ。バイト、勉強、人に会うこと、ですね。 母子家庭であまり裕福ではなかったため、中学生のころからシャカリキに働いていました。勉強は英語、会計、PC関係の 分野を頑張っていました。特に英語に関しては、海外に行くことなく、ネイティブの方と卒なくコミュニケーションをとれるようにまでなりました。やると決めたことはとにかくやりきる性格なので、信号待ちの間も、夜道を歩いているときも勉強していました。「人に会う」に関しては、目上の働いている方とお会いしていました。母子家庭に育ち、働いている男性が身近におらず、働くとはどういうことなのかが全く想像つ かなかったんです。やっぱり目標、目指す姿がないと頑張れないじゃないですか。そのため、そういうロールモデルを見つけるためにたくさんの方とお会いしました。おかげで、何を目指すべきか悶悶としていた時期を抜け出し、「経営者になる」という明確な目標を見つけられました。 ■いったん退職、同じ会社に再び入社  初めからベンチャーに入りたくて、いわゆる王道の就活はせず、バイト雑誌から応募したりしていました。結果マウスコンピューターに入社したのですが、働き始めてからも就活をしていました。  入社してからも、シャカリキに働きました。1日18時間くらい働いていて血を吐いて倒れたこともありましたが、そのときは「やったー」と思いました(笑)。こんなに頑張っているのか、って。最終的には上場に関わるなどし、いったん退社。戦略コンサルタントとして働き、10年ほどおいて、取締役として再入社。  再入社した理由は、当時の私にとって一番チャレンジングな環境がMCJだったからです。当時、業績が横ばいで、そこから右肩上がりに成長させたかった。外から見ていて、一つのテーマというか、成長の方向性がなかったので、それを作ろうと入社しました。 最初の2ヵ月はそこに専念し、1年後に社長に就任。当時の会社になかった役割を持ち込み、それをしっかりと果たしたことが評価されました。 ■ともに働く人に求めたいこと  新卒の方なら、好奇心が旺盛な人ですね。あらゆる行動や努力の源は好奇心です。とりあえずやってみる、言ってみるというのが大事。行動と思考の足かせを外し、とりあえずやってみることが一番大事なんです。言ってくれないと、何がわからないかもわからない。間違ってもいいから、とりあえずやってみましょう。  中途の方では、何かスペシャルな面がある方ですね。新規プロジェクトが立ち上がってメンバーを集めるときに、「営業はこの人に任せよう」「マネジメントはこの人に任せよう」といった感じで、プロジェクトに必要な能力を要素化して、人を集めていくんですね。そのときに、「あれ?この人は何ができるんだっけ」となったら終わりなんです。 逆にエッジの効いた人、「この人といえばこれだよね」というものを持っている人にはもう一度会いたくなります。 ■常に複数の選択肢を持ちたい  ここまで頑張れる理由は、コンプレックスがあるからですね。家庭があまり裕福でなかったこともあって、若いころ、あまり選択肢を持てなかったんですよ。それがコンプレックスになったので、35歳までは、常に選択肢を複数持てるように努力し行動してきました。選択肢を一本に絞ってしまうと、苦しくなってくるんですよね。その選択肢が崩れると、どうしようもなくなってしまいます。「人生のプランB」を用意しておくことがとても大切だと思います。 ■これからについて展望すること  個人的には、自分の可能性の限界に挑戦したいですね。周りに対する影響力を強くするとともに、自分のクローンみたいな人も作りたいです。 仕事面では、特徴のある会社を作りたい。産業という視点からは、この業界は成長産業ではないかもしれません。ですが、その中で特徴のある会社を作っていきたい。具体的には、0から10まで全部自社でやって、ファンを作りたいです。部品の製造や調達から始まり、アフターサポートに至るまで、すべてを自社にて完結させているのですが、これを継続していきたいです。 ■message  若者って、可能性の塊だと思うんですよ。その可能性をどこまで突き詰めていけるか。何かを100%やったという経験をして、初めて自分を知ることができます。そして、若いからこそ限界に挑戦できると思うんですね。 また、可能性にあふれているからこそ、向かうべきところをしっかり定めないと、四方八方に発散してしまって、結局何にもならなくなってしまいます。明確な目標を一つきちんと定めて、持てる力を全てそこに投入して頑張っていただきたいです。 学生新聞2020年10月号 慶應義塾大学 4年 小川淑生

伊東美優

株式会社 再春館製薬所 代表取締役社長 西川正明

社員の笑顔を大切にしお客様の夢の実現を目指す ■プロフィール 1973年熊本県生まれ。再春館製薬所に入社後、広告制作、研究開発等様々な業務を経験し、取締役経営統括本部長を経て2004年7月代表取締役社長に就任。2007年、コールセンター・本社機能を有するオフィス棟「つむぎ商館」を製造工場のある再春館ヒルトップに移転し、同一敷地内に製販一体の体制を築き上げる。2011年からは順次台湾・タイ等を拠点にし、海外展開も進めている。 偉大な創業者である母のあとを継ぎ、2代目として再春館製薬所を経営する西川社長。お客様の悩みに寄り添い、ともに夢の実現を目指すことで社会に必要とされる会社に育てていきたいという。創業の地、熊本にしっかりと根を張り、製品を磨き上げることに情熱を傾ける西川社長にお話を伺った。  姉の影響と、英語を学びたいという思いがあり、高校はアメリカに留学させてもらいました。高校卒業後、すぐに再春館製薬所へ入社するのですが、学生時代をアメリカで過ごしたことがいい経験になりました。日本はよくも悪くも島国。アメリカではどんな考えも一方的に非難せず、受容してくれる空気があり、少しだけですが、社会の多様性を学べたと感じています。 ■どんなときでも相手の気持ちになりきって  創業者である母親は息子の私から見ても、とにかくなんでもできるすごい人。自分には同じやり方はできないし、同じ結果を出すことはできないと思っています。だからこそ社員みんなの力を借りて一緒にお客様に愛される会社にしていこうという気持ちが強いのだと思います。 お付き合いのある多くの尊敬すべき経営者に共通するのは、「社員を大事にされている方」だという点です。弊社でも最近、社員と会社のエンゲージメントを向上させるため、モチベーションクラウドサービスを導入し始めましたが、社員が元気だからこそ売上が上がるという考え方は、とても素敵だなと感じます。社長職を引き継いだときに決めたことは、社員とその家族に美味しいご飯を食べさせ続けること、つまりは社員が笑顔で働き続ける会社にすることでした。社員の笑顔は私にとって日々の仕事のやりがいなのです。 私は辛かったことも寝るとすぐに忘れるほうなんですよ。2016年の熊本地震や今年の新型コロナウイルスなど、日本にとっても弊社にとっても大きな出来事がたくさんありました。でも、この災害や感染症がなかったら気づけなかったこともあるので、私はプラスに捉えるようにしています。 例えば、年配の社員が腰を痛めないように、社内では12万円くらいする椅子を、私を含め全社員が使っています。ところがテレワークになって自宅の椅子に座った時に、会社の椅子の座り心地の良さに気づいたことなど。あらためて思いが伝わったことはうれしかったですね。 普段から一番意識していることは、何が辛いか嬉しいか、自分のこととして考えることです。例えばお客様を待たせてしまった時に、社員一人ひとりがお客様の気持ちになって考えることができたら、迅速に対応ができると思います。どんな時も相手の気持ちになりきって対応することは大事にしていることの一つです。 また、何か外に向けて新規事業を始める時は、一人ひとりの役回りを大事にしています。熊本地震の復興支援の際は、信頼できる社員に事業の再生を任せられたことで、社員に対しての独自の支援や地域にまで取り組みを拡充することができました。 ■社会、お客様、社員に必要とされる会社づくり  2代目として引き継いだからには、業績を下げるわけにはいかない。しかし、今より売上を何倍も何十倍も上げていこうとは全く思っていません。そうではなく、今後100年、200年と続く会社にしていきたいと考えています。長く生き残る会社になるには、多くの人に必要とされる会社でなければならないと思います。弊社はただ単に商品を売っているだけではありません。商品を通して悩みや痛みを解決し、その先にあるお客様の夢、例えば旅行に行ったり、孫と一緒に楽しく遊ぶといったことを実現するのが私たちの役目だと思っています。お客様と一緒にゴールを目指す会社になりたいですね。 弊社は、お客様のリピート購入で存続している会社です。新たな顧客獲得に向けてやみくもにお金をかけるのではなく、お客様一人ひとりと寄り添い、耳を傾けることに注力します。例えばお客様の中に年齢を重ねていく中で更年期が辛いという声が多いとします。更年期って、気持ちが落ちこみやすいことが多いので、 しっかりとお話を伺い、お客様の悩みに寄り添うことがすごく大事だと考えています。このような他社とは違う方法や思考でお客様にサービスを届けられる会社になっていきたいし、社員一人ひとりが同じ意識を持ってほしい。毎年新卒採用がありますが、どれだけ能力がある人でも、理念や価値観が一致して同じ方向を見ている人でないと難しいと思います。一番は、お客様の喜びを嬉しいと思えること。学生に求めているのは、スキルよりもこの気持ちですね。 ■message  最近の若い方は、多くの人が正解探しをしているように見えます。ですが人生は数学ではないので、間違いを気にすることなく、進んでいって欲しいですね。間違えたとしても、人の話を聞くことでより勉強になり、フィードバックをもらうことで成長します。 弊社ではアンケートを禁止しています。お客様一人ひとり、状態も動機も全く違うはずなのに、アンケート結果で「これが売れます」というのはおかしいと思う。社会も会社も人の積み重ねでできています。商売をするにしても現場、そしてお客様のリアルな声を大切にすることが必要です。 学生新聞2020年10月号 慶應義塾大学1年 伊東美優

梶間直人

池田エライザ 映画の良さをもっと感じてほしいから「私は撮る」。

プロフィール 池田 エライザ 1996年4月16日生まれ。福岡県出身。女優。 数々のドラマ、映画、CMに出演中。 テレビ大阪ドラマ『名建築で昼食を』に出演。 NHKBSプレミアム『TheCovers』ではMCとして活躍中。 13歳で芸能界デビューした後、モデル・女優・歌手として活躍し、今年は初の映画監督も務めた池田エライザさん。学生時代はどのように過ごしたのか、仕事をする上で大事にしていることは何か、映画の制作にはどのような想いで挑んだのか、自らのクリエイティビティに懸ける気持ちを伺った。 ■一人ひとりに寄り添って丁寧に伝えていきたい 役者をやっているときの本番中は、周囲への配慮が足りなくなると思います。役が絶望で苦しみに打ちひしがれていたら、それが自分に降りかかってきます。そんな中で常にニコニコするのは難しい。だからこそ、ご飯を食べる時間はなるべく技術部の人といて、どういう気持ちでライティングしてくれたのか、どういうふうに編集していくのかを聞きます。自分が役者としてベストを尽くせるよう学んでいました。それが監督業に携わる上での準備になっていました。  映画監督をするとなると、自分の気持ちを削って役者に吹き込むため、これまで疎かにしていたコミュニケーションを一対一でしなければなりません。演出方法は一人ひとり違うので、どんなに忙しくても、空いている時間は役者の気持ちに寄り添うようにしていました。  製作チームのリーダーとして、人が付いて来てくれるよう明確な目標を立てて、丁寧に伝えることを心掛けました。私が一番に楽しむことが、皆のモチベーションになるので、それを保ち続けることを大事にしています。 『夏、至るところ』は若者向けで、とてもわかりやすい映画だと感じています。登場人物は結構バラバラですので、誰に身を委ねて観たのか、聞かせてほしいです。映像よりも芝居にフォーカスした映画で、自分の体験談などを言わせたい放題です。  お仕事となると、はっきり発言しなければならない立場にいるので割り切りますが、普段は人見知りです。私生活ではスローライフが好きで、オンとオフはハッキリしていると思います。24歳になったので、安心して仕事を託していただけるようになりたいです。池田エライザとはこんな仕事ができるだろうなと思ってもらえるよう、丁寧に伝えていきたいです。信頼してもらうため、無責任なことはしません。   ■映画監督は震えるくらい幸せな経験でした!  作品が世に出た瞬間、いろんな解釈が生まれてきます。自分と周りの捉え方が違うと面白いので、観客に届いたときの反応は決めつけないようにしています。たくさんの人に観てほしいとは思うけど、不特定多数よりは共通意識を持っている人に届くほうが嬉しいです。SNSの普及で、いろんな人に届くようになりましたが、数字は本質を突いてないなと思っています。数字の先には人がいて、フォロワー1000人ということは、学校1つ分の人間と人生があるということです。数字だけで見たくはないと思っています。    自分を構築してくれるのは画面の世界ではなく、現実のほうです。自分の言葉で作品を仕上げ、素直に表現できるのは震えるくらい幸せなことでした。自分が好きなエンターテインメントの全てに携われたことは本当に幸せでした。主人公の親友が泣くシーンがあったんですが、オーディションで受かった子だから、お芝居は初めてなんです。思いっきり泣くという経験をした衝撃で、帰りのバスでも泣いていたらしいです。人の初めて触れる感情に出会えたのは、何より嬉しかったです。今までお世話になった監督たちも、同じ気持ちだったのかなと思うと、私ももっといろんな気持ちに出会っていきたいなと思いました。 ■大切にしている気持ちを忘れずにいてほしい 「若いときのことなんて忘れちゃった」。子供の頃からすごく嫌いな大人の言葉です。大学生はコミュニティが広がってきて、大人になる以前のことを忘れる転換期だと思います。だからこそ、忘れてたまるもんか、という気持ちでいてほしい。若いときの焦燥や怒り、悲しみは大人になると制御してしまい、感じられなくなるか自分で消してしまいます。子供の頃の活力は、自分の原動力になるので、どうかまだ覚えているのであれば、忘れずに誇って生きてください。200%の感度で受け止めていた感情は、美しいものですから。 学生新聞2020年10月1日号より (中京大学4年 梶間直人) 文教大学2年 北島麗音/青山学院大学2年 鈴木理梨子/東洋大学1年 濱穂乃香/専修大学4年 石岡慶也/駒澤大学4年 安齋英希/中京大学4年 梶間直人 写真撮影:プロカメラマン 広田成太 <英文記事> Eliza Ikeda ‘I shoot’ because I want people to feel better about films ■ProfileBorn 16 April 1996, in Fukuoka. Actress.Has appeared in many dramas, films, and commercials.Starred in TV’ Lunch at a Famous Building.’She is also an MC on...

小川淑生

井浦新 「演技をするな」「作品の中に生きろ」と求められ、いかにしてそれ...

<プロフィール> 俳優 井浦 新 (いうら あらた) 1974年東京都⽣まれ。映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中⼼にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。 アパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるほか、⽇本の伝統⽂化を繋げ拡げていく活動を行っている。 11月9日よりWOWOW「殺意の道程」がオンエア。 撮影を終えた感想を聞かせてください。 今回の映画では特別養子縁組や不妊症が取り上げられるんですが、25年前の僕は、全く知識がありませんでした。 昔は、良くも悪くもシンプルでした。今は、パソコンやスマホで何でも調べられるので、新しい出会いに恵まれた時代ですが、その反面、選択肢が増えすぎて大変だとも思うんです。 その中で真実とフェイクを見極めて生きていくことができたら、一流だと思います。 この作品の特徴はどんなものでしょうか。 今回メガホンをとった河瀨監督の作品の特徴は、「ドキュメンタリー感」です。「演技をするな」「作品の中で生きて下さい」と言われ続けました。 例えば、作中訪れる場所にはあらかじめロケハンに行き、撮影には、その場所が思い出の地になっているような心境で臨みました。 あるシーンでは、「はい、セリフは何も指定しないから清和(役名)になって自由に演技して! スタート!」とカメラが回され、その中で自分の中から自然に出てきた言葉がそのまま作品に使われました。 そんな手法で仕上げられた作品であるからこそ、まるで隣の家庭を覗いているかのような生々しいものになっているのだと思います。 大学生へのメッセージを。 今は選択肢に溢れた時代。だからこそ、やりたいことを見つけることが難しいと思うんです。焦らずにじっくりと見つけてほしい。 ただ、やりたいことをやるということには大きな責任が伴います。自分の意志で決断して道を選び、どうなっても自分の責任だという自覚と、熱量を持って取り組んでほしいです。 学生新聞2020年10月1日号(慶應義塾大学4年 小川淑生) 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

芸能人

りゅうちぇる 自分の限界を決める必要なんてなくない?大切なのは自分らしさ

<プロフィール> タレント・アーティスト りゅうちぇる 1995年9月29日生まれ、沖縄県(ちぇるちぇるランド)出身。 個性的なファッション、強烈なキャラクターで注目を集め、バラエティ番組などに彼女のぺこと多数出演し大ブレイク。 2016年12月にぺこと結婚、2018年7月に第1子が誕生。2018年にはRYUCHELL名義で歌手デビューを果たし、アーティストやパパタレントとしても注目されている。 学生時代の様子を教えてください。 小学校の頃は、沖縄の海で毎日素潜りをしたり、メイクや人形遊びをしていました。 人前に出ることが好きという資質を親が見ぬいていて、独唱大会やお話大会などにも出ていました。 その時から全く緊張せず、本番に強い子でしたね。 高校からりゅうちぇると名乗りSNSを始めました。SNSを通して、周りに理解してもらえないあり方が社会で通用したことや、フォロワーが増えていったことが自信になりましたね。 自分らしく生きるにはどうすればいいのでしょう。 自分をとにかく大切にするということを心掛けています。頑張りすぎずに、まぁいいやと考える。すると気持ちに余裕ができて、より良いものが作れるんです。 また一切他人と比較せず、自分がなりたい像を目指しています。そもそも他人と比べること自体、自己中心的だと思うんです。 自分のレベルを決めつけて、比較する人まで自分で選んでいるから。他人の意見に振り回され、傷つくメリットなんてなくない?(笑)。 自分に費やす時間をとるようにもしています。旅行や、いろんな方と会うことで、様々な世界を知ることができます。すると、自分が何をするのが好きで、どんな価値観に感銘するかわかるんです。 そうやって楽な自分でいて、軸をもって、自分の「好き」を追求することが大切だと思います。 大学生へのメッセージをお願いします。 夢は常に持っていて欲しいです。やりたいことがあるなら全力でぶつかって、夢がない人もいろんなことをやる。 夢を叶えていない人は無知な人に多いと思うんです。とにかく視野を広くして、いろんな仕事があることに気付いて欲しい。 そしてこの時代、何かが起こるかわからないから仕事は一つに絞らず、メラメラ夢を持ってほしいですね。 学生新聞2020年10月号より 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

梶間直人

武田真治 失敗は挑戦した人にしか味わえない。諦めない。ずっとやる。

<プロフィール> 俳優 武田真治 (たけだしんじ) 俳優・サックスプレイヤーとして活躍。9月9日には24年ぶりのソロアルバム 「BREATH OF LIFE」(ワーナーミュージック)をリリース。 やりたいことを見据えて、出来ることをする  高校2年生の頃にジュノンスーパーボーイに受かり、地元札幌から都立の定時制の夜間学校に転入しました。大学に行くための受験勉強をするより、自分の若い体に何を覚えさせるか、やりたいことをやることのほうが大事だと判断して決めたことでした。当時はバンドブームで、個性的なバンドがたくさんホコ天で演奏していたのを見て本当に憧れていました。音楽で自由に自己表現してみたかったんでしょうね。人生には紆余曲折・浮き沈みがあることを覚悟できるなら、自分の核にしたいものには、ある時期熱中してみることをオススメします。そういうものや時期があるほうが、新しいことにも思い切ってチャレンジできると思うからです。  音楽を志して始めた活動でしたが出会いに恵まれ、俳優業やバラエティー界にも進出することができました。この3つの異なるフィールドを30年間挑戦し続けてグルグル回っていると、点と点が繋がって線になって、線と線が広がって「面」になり、自分の「ツラ」が出来る。もしかしたら、それを人は「ブランド」と呼ぶのかなと。  だから、なにか始める時に「自分とは何者か」を自問自答しすぎない方が精神的に健康でいられるのかなと思います。これからの時代は特に。自分をブランディングしてから何かを始めるのではなく、歩んだ道を人がブランドと呼ぶんですから。あいつ何やりたいんだって言われるぐらいなんでもチャレンジすればいいと思います。 必要なのは個性よりも特性  ベストを望んでベターを得る。時に逃げたり、無駄に攻めたり、いろいろやってみて初めて自分のバランスが見つかるんだと思います。これはやはり時間のかかることです。  個性的であることばかりにこだわっても、現場で使えないと意味がありません。それはどんなジャンルでも。社会において絶対必要なのは個性より“特性”だと思います。不器用でも実直に生きてきた人は、それが評価される日が来るし、プレゼンが上手い人でも実行する段階でつまずくことはある。個性って趣向でしかないので流行がありますが、特性は時代に流されません。  人生を長い目で見て目標を達成したいと考えているなら、少しずつでも筋トレをオススメします。嫌なことでもプラスに変えられる精神が育つからです。  知っていて欲しいのは「我慢には限界があるけど、努力は習慣になる」ということ。ダイエットは我慢ですが、筋トレは努力ですよね? 自分がしていることが我慢なのか努力なのかがわかると、心や体が壊れるのを予防できます。これはなにをするにしても必要な判断力だと思っています。 大学生へのメッセージ  君たちには、しくじる権利があります! なにをやっても取り返しはつきます。反省したり、怒られたり、いっぱい失敗してください。失敗は挑戦した人だけが味わえる人生の旨味です(笑)何年か経てば、仲間が集まるたびに何度でも笑いあえるいい思い出に変わっているはずです。 学生新聞2020年10月号より(中京大学4年 梶間直人) 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

イベント・企業紹介

祖父母と会う機会が少なくなってきたこの時代に「マゴ写レター」で 感謝...

スマホで送れる“往復はがき”でおじいちゃんおばあちゃん孝行 「マゴ写レター」は、日本郵便によって9月17日から開始された、スマートフォンから簡単に送ることができる写真付き往復はがきを通したコミュニケーションサービスです。 今回、このサービスを企画・開発した日本郵便株式会社の中村翔大郎さんと株式会社マッキャンエリクソンの吉富亮介さんにお話を伺った。 マゴ写レターについて  古くからある双方向コミュニケーションツールである“往復はがき”を、孫と祖父母をつなぐ新しいコミュニケーションツールとして活用しました。  送り主となるお孫さんは、公式サイトから簡単にマゴ写レター(往復はがき)を送ることができ、受取人となるおじいちゃんおばあちゃんは、マゴ写レター(往復はがき)を受け取り、印刷されたお孫さんの写真を手元に残しつつ、返事を書いてご返送いただくことができます。 どういう経緯から生まれたのか  健康寿命の重要性が高まる中、祖父母と孫など、家族との気軽なコミュニケーションが取りづらくなっているのではないかという考えから、この度「マゴ写レター」というサービスを考案しました。帰省したくてもできない人も多く、離れて暮らすお孫さんとおじいちゃんおばあちゃん、または親子がコミュニケーションを取る一つのきっかけとして「マゴ写レター」を是非ご活用ください。 登録したメッセージ、写真、その他の情報が印刷された往復はがきが おじいちゃんおばあちゃんの手元に届く 「マゴ写レター」というサービスを知って思うこと 私は、一人暮らしで親とも祖父母とも会えない状態で、なおかつ祖父母は携帯電話を持っていないため連絡がほぼ出来ていませんでした。また、今回のコロナの影響で帰省することもできず、足が遠のいてしまっていました。しかし、今回の「マゴ写レター」というサービスは、なかなか会うことが出来ていなかった祖父母に対してメッセージや画像を送れ、祖父母からも返信が返ってくるため、とても幸せなものだなと思いました。やはり、お手紙や手書きのメッセージを貰うと嬉しく、またデジタルではなくアナログなため飾ることもできるのがすごく魅力的だと感じます。これを機に、祖父母と連絡を取り合っていこうと思います。また、「マゴ写レター」=「敬老の日」というように、新しい習慣になって欲しいなと思います。 駒澤大学 4年 安齋英希 地元を離れて暮らしている人にとって、手軽に「会いに行ける」ような、とても愛情溢れる素敵なものだと思いました。スマホ一つで、送ろうと思ったタイミングですぐに実行に移すことができ、またそれを相手の手元に残る形で送ることができる。祖父母や私たちでは、お互いのコミュニケーション方法に違いがあります。私たちスマートフォン世代のニーズにマッチした使いやすい便利なコミュニケーション方法だと思いました。これをきっかけに普段あまり連絡をとれていなかった祖父母にもっと連絡をとろうとも思えるだろうし、「きっかけ」がなくなってきている今の時代にもぴったりだと思いました。顔を直接見せにいきにくく、連絡を取っていなかったときにサプライズなどで使ってみたいなと思います! 津田塾大学 3年 川浪亜紀 祖父母と会う機会が少なくなってきたこの時代。そんな日本のギャップを埋めるべく、往復はがきを使ってやりとりをする新サービス「マゴ写レター」。日頃手紙離れしている学生が使えるように、ネットで簡単に作成できて写真まではがきに組み込めます。普段なかなか会えない方へ日頃の感謝や近況報告をするきっかけになります。もし自分の孫から写真付きで手紙を貰えたら、祖父母はどれだけ喜ぶのだろう、と想像すると自分まで嬉しくなります。僕はここ数年、親戚に会っていないので、このサービスを真っ先に使いたいなと思いました。特に今の学生は一人暮らしも増えているため、親戚に会う機会が少なくなっている気がします。スマホで完結してしまう世界ですが、物として記憶にも残る「手紙」という手段を使って、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。 文教大学 2年  北島麗音 私がもっとも最近で、祖父母に連絡したのは、いつのことだったかな。ましてや、手紙を送ったのがいつなのか、思い出すこともできないです。遠くに住む祖父母とは不仲なわけでもないし、お盆などの機会に会うことはあるけど、新型コロナウイルスの影響もあり、長らく会えていないです。「元気?」と一言かければいいだけの電話も、なかなか掛けることができない。そんな中、マゴ写レターは、おじいちゃんやおばあちゃんに元気でいて欲しい、連絡がしたい、だけれども、なかなかコミュニケーションの取れない人にぴったりなサービスだなと感じました。スマートフォン1つで、簡単にはがきを送ることができて、なおかつ返信も返ってくれば、元気なことが確認できて安心です。電話のように時間を気にする必要もないし、返信はがきをきっかけに、また次のお手紙を送ることにつながるかもしれません。少しのきっかけがあれば取れるはずの祖父母とのコミュニケーションを取り戻せる素敵なサービスだと思います。私も、祖父母に送ってみよう! 東洋大学 1年 濱穂乃香

梶間直人

大友花恋 見えない未来にではなく、「今」に全力を尽くす

<プロフィール> 大友 花恋(おおとも かれん) 1999年10月9日生まれ。雑誌「セブンティーン」専属モデル。2016年、若手女優の登竜門と言われる「第95回全国高校サッカー選手権大会」第12代目応援マネージャーに就任。映画「君の膵臓をたべたい」(‘17年)、ドラマ「チア☆ダン」(‘18年・TBS系)「あなたの番です」(‘19年・NTV系)など数々の話題作に出演し、「新米姉妹のふたりごはん」(‘19年・テレビ東京系)では主演を務めた。その他、「王様のブランチ」(TBS系)やラジオ「クラスメイトは大友花恋!」(文化放送)パーソナリティーなど、多方面で活躍している。 インスタグラムアカウント@karen_otomo 中学生で芸能界デビューした後、女優やモデルの仕事と学業をきちんと両立させて、学生時代を過ごした大友花恋さん。どのような青春時代を送っていたのか、どんなことを大切にしているのか、どんな思いで仕事に取り組んでいるのか。そして同年代の大学生への想いと伝えたいことを伺った。 部活に憧れも…でも、仕事が青春だった 小学生の時は、すごく活発なタイプでした。縄跳び大会やマラソン大会、そして運動会など、行事がとても多い学校だったので、それに向けての準備や練習には常に全力を注いでいました。生徒数がそんなに多くなかったので、友達も先生もみんな仲良しの素敵な環境で、学校が大好きでした。  中学生になるタイミングで芸能活動を始め、学校での過ごし方が変わってきました。お仕事でどうしても学校を休まなければならないときもあったので、そういうときに、どうすれば周りのみなさんに迷惑をかけず、勉強も置いていかれずについていけるのか、お仕事と学業の両立に重きをおいて、中学・高校を過ごしました。  部活はできなかったので憧れはありましたが、それよりも撮影が好きだったんです。現場でお仕事している時間が本当に一番の青春でした。 可愛いお洋服を着てみたい!  芸能界に憧れを抱いたのは、テレビに映る可愛いお洋服を着た芸能人のみなさんを見て、「私もこういうお洋服着たいな!」と思ったのが最初でした。  そして小学6年生の頃、本屋さんで偶然見つけた雑誌で読者モデルを知り、応募しました。 初めはお芝居から始めました。その後にモデルのお仕事やバラエティ、ラジオといろんなジャンルへの挑戦がありました。  それらを見てくださった皆さんから、ありがたいコメントをいただくと、やりがいを感じ、モチベーションが上がります。私が好きでやっていたお仕事だけど、それが誰かの心に届いて励ましたというのは凄いことだなと思って、逆に救われています。もっとみなさんのために頑張りたいと思っています。  今は二十歳の女の子としてどう思うのかと質問を受けることが多いので、トレンドも含めて、素敵な場所やものをきちんと発信できるようにいろいろと考えています。 お仕事をする人全員が先生です  お仕事を始めた頃から環境は変わりましたが、私自身はそんなに変わっていないと思います。  新しい環境で振り落とされないように、毎日必死に頑張っているうちに、今に至る気がします。中学1年生の頃からこのお仕事を始めて、プロフェッショナルの人たちとたくさんお仕事させていただきました。それぞれの場所で、その道を極めているみなさんと一緒にやっていくなかで、私の力の足りなさを感じることが多くあります。本当にまだまだなんです。お仕事でご一緒させていただく先輩方は、本当に凄い方ばかりなので、いつも背中を追いかけている感じです。 何があるかわからない出会いを大切に  私自身、やりたいことは意外とないんです。モデル人生をスタートさせたきっかけも、こういうオーディションがあるから受けてきて、というところから始まりました。機会をいただいて挑戦したことで、思いもよらない出会いや発見に巡り合うことがいっぱいあります。やって良かったなと思うことが多いので、これからも一回一回の何があるかわからない出会いを大切にしていきたいなと思っています。  この先何があるかわからないし、「私、このままお仕事続けられるのかなぁ」と不安になるときもよくあります。でもそんなときは、今を見るようにしています。「明日のお仕事でこうしよう」「来週の撮影に向けて、こういう準備をしておこう」と。未来のことは見えないので、現在見えているところだけに、全力を尽くしています。 家族のような仲間との時間  土曜日に放送中の『王様のブランチ』(TBSと一部の系列局)というお昼の番組で、3週に1回、レギュラーで出演させていただいています。それが今年で4年目になるんです。高校3年生の頃のときからなので、高校の卒業や二十歳を迎えるタイミングといった、人生の大事な瞬間にはいつもブランチが側にいました。レギュラーメンバーをブランチファミリーと呼んでいるんですが、その名のとおり、本当の家族のような人たちなんです。先日も誕生日のお祝いで食事会を開いてくださったのですが、そういう関係を築けていることが凄く嬉しいです。また、その関係があるから、土曜日の朝からお昼にかけて、みなさんにホットで温かい時間をお届けできているのだと思います。お休みの日だけど、ダラダラし過ぎず頑張ってみようかなと思っていただけるきっかけになれば嬉しいです。  メインMCの渡部建さんは、レギュラー出演陣はもちろん、スタッフのみなさんにも率先して声を掛け、スタジオの空気を調整してくださる方。佐藤栞里さんは、笑顔で周りを盛り上げてくだる素敵な方です。人として栞里さんみたいになれたらいいなぁと思っています。私の理想の女性像です。 「想い」同世代の大学生のみなさんへ お勉強や就職活動で頑張っている姿というのは、私にとって凄く刺激になっています。私自身、大学の世界は知らないことばかりなんです。どういう授業を受けているのか、そしてどんな将来を見据えて準備しているのか、私は本当に想像出来ないですが、その中で戦っている同年代の姿を見て、私も私の場所で頑張ろうと思えることが多いんです。みなさんと一緒に令和の時代を戦っていけたらな、と思っています。 私はSNSやテレビなど、発信させていたく場所がたくさんあるので、みなさんが素敵な気持ちになってもらえるようなものをお届けできたらいいなと思っています。 学生新聞2020年4月20日号より(中京大学3年 梶間直人) 日本大学3年 鍜治田翔平/文教大学1年 北島麗音/慶應義塾大学4年 山本アンナ/中京大学3年 梶間直人/駒沢大学3年 安齋英希 写真撮影:プロカメラマン 広田成太 <英文記事> Karen Ootomo  ■Profile: Born 9 October 1999. Exclusive model for Seventeen magazine. In 2016, she was selected as the 12th cheering manager for the 95th National High School Football Championship, considered a...

梶間直人

シシド・カフカ 一流のドラマー・打楽器奏者が集うリズム・イベントを主...

<プロフィール> シシド・カフカ ドラムヴォーカルのスタイルで2012年「愛する覚悟」でCDデビュー。モデル・女優としても活動し、NHKドラマ10「ハムラアキラ〜世界で最も不運な探偵」にて初主演。自身がプロデュースするイベント「el tempo(エル・テンポ)」も精力的に開催している。 シシド・カフカさんプロデュースで話題のイベント、「エル・テンポ」について聞かせてください 「エル・テンポ」とは、コンダクターである私が、100種を超えるハンド・サインを駆使して合図を演奏者に送り、リズムを繰り出していく即興セッション・イベントです。演奏者は、日本を代表するパーカッション奏者さん、ドラマーさんに集まっていただいております。  コンダクターも演奏者も、100種以上のハンド・サインを覚えることが、まず大変なんです。即興演奏なので、コンダクターの私は、100種超の中から、どのサインをどういうタイミングで出していくかも、瞬時に決める必要があります。  コンダクターが出したサインひとつで音色が決まるので、おかしな音色になってしまったら、すべて私のせいです。「ステージ上でサインを何も思いつかなかったらどうしよう」と毎回不安になりますが、演奏者も観客も会場が一体になって、みんなが楽しんでくれると、本当にうれしいです。 エル・テンポの楽しみ方とは?  リズムを肌で感じたままに、お酒を飲みながら、自分を解放してほしいです。私たちのほうで、空間に魔法をかけておきますから。  未成年の方はお断りしているのですが、それは早く大人になってあの場所に行きたいと思ってもらえるようなイベントにしたいからです。大人が思いっきり楽しめる遊び場になるといいな、と思っています。 大学生へメッセージをお願いします。  大学という場所は、利用価値のあるものがたくさん転がっていると思っています。大学で勉強したいことがあるなら全部利用したらいいし、もし学外でやりたいことがあっても時間を捻出しやすい環境ですし。世の中には楽しいことはいっぱいありますが、目の前より先を見て、自分が本当に好きなことに全力を尽くしてください。 “好きに素直になる”というのが一番いいと思います。それを叶える手段はたくさんあるはずなので、みなさんそれぞれが模索してほしいなと思っています。 学生新聞2020年4月20日号より(中京大学3年 梶間直人) 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

芸能人

前田健太「遠く米国に渡っても、トップアスリートとして疾走し続ける身体...

<プロフィール> 前田 健太 (まえだ けんた) 1988年4月11日大阪生まれ。PL学園高校から2006年高校生ドラフト1巡目で広島東洋カープに入団。10年・15年には沢村賞を受賞。15年まで6年連続2桁勝利を挙げ、数多くのタイトルを手にする。15年オフにポティングシステムを利用しドジャースに移籍。移籍1年目から4年連続でワールドシリーズ進出。2020年ツインズ移籍。 食生活、身体づくりに気をつけていることは?  元々は、そんなに健康に気を遣ってなかったんですよ。水だって普通のものを飲むし、お腹が空いたらジャンクなお菓子を食べるし。しかし、結婚を機に、体に入れるものに気を遣うようになりました。妻がたまたまインナービューティーに関心があり、その影響も大きいです。僕は少しおなかが弱いので、動物性のプロテインをとると調子が悪くなっていたのですが、植物性たんぱく質のものに変えました。それ以来、調子がいいです。  また、遠征先では必要な食事が摂れないことも多いので、水などもお気に入りのものを持参して行くようにしています。体の状態が改善することで、日頃の健康もそうですし、野球にとっても良い影響が出ます。試合中に足をつることなどがほとんどなくなり、疲れもとれやすくなりました。 学生に向けてのメッセージをいただけますか  学生時代はすごく苦しかったですね。プロ野球選手になるためだけに、辛い寮生活や練習に耐える日々でした。でも、あの日々があったからこそ、今の自分がある。学生時代というのはいろいろ吸収できる時期ですから、限られた時間を、各々の分野に無駄なく使って、全力で楽しんでほしいです。友達と授業を受けること、遊ぶこと、時間は戻したいと思っても戻せるものではないので、今しかできないことを全力でやり尽くしてください。 学生新聞2020年4月20日号より (日本大学2年 島滉翼) 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

芸能人

テリー伊藤 人生、なめてかかって真面目にやる 好きなことが、人生の「勝...

<プロフィール> テリー伊藤  1949年東京築地出身、演出家。早稲田実業中等部、高等部を経て日本大学経済学部に入学。大学卒業後、テレビ番組制作会社IVSテレビに入社。「天才たけしの元気が出るテレビ」「ねるとん紅鯨団」などヒット番組を手掛ける。その後独立し、テレビ東京「浅草橋ヤング洋品店」を総合演出。「サッポロ生搾り」「ユニクロ」「プロピア」「MGローバー」等数々のテレビ番組やCMを演出。 テレビ番組の演出のみならず、タレント、コメンテーターなど様々な顔を持ち、芸能界でマルチに活躍しながら、70歳にして慶應義塾大学大学院に通われているテリー伊藤さん。そんなテリーさんに学生時代のことや人生のコツ、大学生へのメッセージをうかがった。 大学時代の感動体験が仕事に 大学時代の僕は最低でしたね。女の子にうつつを抜かしていて、どうすればモテるようになるかばかり考えていました。卒業後は就職もしないでフラフラしていたので、家族からは「同世代はみんな頑張っているのに、お前は何をやっているんだ」なんて言われていて。初任給やボーナスをもらい始める仲間や、外資系に勤めている友だちに外国人の彼女ができた話を聞いて、焦りました。自分はこのまま人生負け犬で終わっていくのか、参ったなあと途方に暮れていました。これが人生を振り返るきっかけでしたね。 その時、それまでの22年間を思い出して、何かいいことがなかったかを箇条書きにしてみたんです。そうしたら、大学2年の時にコンサートの演出をしたことが浮かびました。自分が手掛けた舞台が終わり、どん帳が下がって行く時に、自然と涙が出たんですよね。過去に何かを見て感動して泣いたことはあったけれど、自分で行動をしたことで涙を流したのは生まれて初めてだったんです。それで、演出の仕事をしよう!と思いました。 みなさんにも、「これは人よりも頑張れる」「これは寝ないでやっても苦じゃない」と思えることを箇条書きにすることをおすすめします。自分の好きなことが、1つでもあればいいじゃないですか。その好きなことが、人生の「勝利の方程式」につながると思います。自分の好きなことを研究して形にできるといいと思います。焦りやコンプレックスを自分の中でどうパワーに変えていくかが大事です。 実は、この業界に入る時に心に決めていたことがあります。それは「人生、なめてかかって真面目にやる」ということです。真面目な性格はいいことだけど、成長するときにそれが歯止めになることがあるわけですよ。逆に、「大したことないや、この世界」という視点を持っていると、難しいことにも果敢に挑めます。なめつつも、一生懸命やる。ぜひこれを、みなさんに参考にしてほしいです。 仕事に苦労は見当たらない 仕事に苦労はないですね。なぜなら、演出の仕事は、自分たちのやっていることが表に出るからです。テレビに自分の名前が出れば、家族や友だちに見てもらえますよね。目に見える結果が出る。表に出れば批判を受けることもあるけど、やりがいがあって面白いです。「忙しくて大変ですね」なんて言われますが、僕たちがスタジオに入った時には既に、照明さんや美術さんが用意をしてくれている。僕たちが帰った後には片付けをしてくれている。いろんな方がいて支えてくれている。それを思ったら、なんで自分が「苦労してる」なんて言えるんでしょう。 自分のポジションをネガティブに捉えようと思えばできますよ。「いやあ、苦労もありましたよ」なんて。そうじゃなくて、プラスの面を探すんです。みなさんも就職した際には、「こんな仕事、嫌だよ」ではなくて「こんな仕事に就けたんだ」って考えることによって学べるものがあると思います。これは、人に対しても同じです。ネットを見ると他人の批判に溢れていますが、「この人がどうやったらもっと素敵になるか」を考える方がポジティブですよね。 打席に立ち続ける生き方を提案したい 僕たちの世代は、若い世代に嫌われていると思うんですよね。なぜなら僕たちの世代がファッションも音楽も大体形づくってしまったので。それ以降の世代に、新しく生み出すものがあまり残っていないんですよ。その責任は、僕ら世代が背負って生きている部分もあるのかなと思います。これから歳をとっていく団塊の世代に、どうしたら幸せになれるかを提案していけたらいいですね。僕らを見て、「ああいうふうに人生生きたら、歳をとっても不安じゃないな」って思わせられるような面白い提案ができるといいなあと思っています。今、ちょっと大学でそんな研究をしているんですよ。なかなか難しいんですけどね。「生き方の方程式」は、いくつもあるよと伝えたいです。 僕、今YouTubeやってるんですよ。テレビで人を批判していても埒があかないなあと思って。YouTubeに出て、自分が批判対象になった方が面白いなあと思ったんです。高齢者にこそYouTubeをすすめたいですね。自分が現役でバッターボックスに立って、三振したら罵声を浴び、ヒットを打ったら拍手をもらうというような、刺激を受けるポジションをとることが大切なんだと思っています。 大学生へのメッセージ 好きなことをやってほしいなあと思いますね。チャンスは何度でもあると思うから、やりたいことやって、学んで、自分の中のよさを世間に見せつけてやるっていうのが大事なことだと思います。挑戦していく中で、「ああ、もうだめだ。」っていう絶望感に駆られることってあるじゃないですか。でも、人生って「51対49の法則」というのがあるんです。49の悪いことがあるでしょう。でも、51のいいこともあるんですよ。51のいいことがあるんだったら、その51にかける人生もあるんですよね。壁にぶつかった時は、「昔の方よかった」と懐古的になるより、「51のいいことがあるから、もうちょっと頑張ってみよう」と思えばいいんじゃないかと思います。 学生新聞2020年4月20日号より (早稲田大学1年 田中智里) 国際基督教大学3年 鈴木菜桜 / 学生新聞アンバサダー 近藤智美 / 慶應義塾大学 4年 山本アンナ / 早稲田大学1年 田中智里 写真撮影:プロカメラマン 広田成太

経営者

株式会社ビーボ 代表取締役社長 武川 克己

効率を度外視したサポートで お客様の心をつかむ 株式会社ビーボ 代表取締役社長 武川 克己(たけがわ かつき) 1984年京都府生まれ。大学在学中、立ち上げ間もないファッション関係のフリーペーパーを発行する会社に参画。大学卒業後も約1年間経営に携わった後、上京し、ウェブマーケティング会社に就職する。2010年、株式会社ウェブタンクジャパン(株式会社ビーボの前身)を設立。現在はD2C事業やキャリア事業をはじめ女性のライフイベントを支援する事業に注力しながら海外展開にも力を入れている。 「顧客ファースト」の理念を組織全体で追及し続ける株式会社ビーボ。「自分の人生をどう世の中に使っていくのか、事業を通してどういう価値を世の中に提供していくのか…」、武川社長は自分に問い続ける。一冊の本との出会いが経営者の道を歩む大きなきっかけになったという社長に話を伺った。 大学に入ってから2年間は大学生らしく遊んで過ごしていました。毎日楽しくはあるのですが、それだけでしかなく、自分の人生についてあまり深く考えていませんでした。そんな中、大学2年の終わりに司馬遼太郎『竜馬がゆく』という小説を読んだことが大きな転換点になりました。『竜馬がゆく』は幕末の志士を描いた小説ですが、彼らは日本のために自分の人生をどう使うのか、いつ殺されてもおかしくない状況で一日を悔いなく生きているのです。その姿を目にしたときに「今の自分は何をやっているんだろう」と、100年ある自分の人生をどう世の中に使って いくのかを考えるようになりました。そういう自分の中で変化があった時期、世の中はちょうど学生起業がブーム。 起業家の活躍する姿と幕末の志士が重なったんです。それが今ビジネスの世界にどっぷりつかることになる最初の大きな出来事です。 決めたら即行動会社を立ち上げる 最初はNPO 法人の起業家支援先で知り合った人と一緒にファッション雑誌を作る会社を立ち上げました。決めたらすぐ動くタイプなので、『竜馬がゆく』を読んでから1〜2ヵ月後の出来事でした。その後、1年ちょっとその事業に携わり、23歳になったときに、「もっと世の中に大きな価値を提供したい。行くなら東京」と思い、大阪から上京しました。東京へ来て何をやろうかなと考えたときに、今後必要不可欠になってくるネットやデジタル分野を仕事にしていきたいと思い、デジタルマーケティングのコンサルティング会社で3年半の間サラリーマンをした後、26歳で現在の株式会社ビーボを設立しました。最初は一人でホームページの立ち上げやサイト集客に関するコンサルティングを1年半くらいやっていました。しかし、「世の中にどんな価値を作っていくか」とか、「自分の人生を使って何をやっていくか」ということを考えたときに、このままでは自分の目指すところに到達できないと思いました。これを機に仲間と一緒にどんなサービスを提供したらいいのかを考えながら、現在まで事業を多展開しています。 一番大切なのは顧客ファースト 苦労しても答えが出ないなと感じるのは人や組織作りです。ここ5〜6年、自分の時間の7割くらいは組織作りに費やしています。ビーボが目指している方向性にみんなが腹の底から共感し、一緒に走っていかなければ思うような結果は出ないし、サービスも生まれません。その方向性として一番大切にしていることは「顧客ファースト」です。対顧客に関しては効率を度外視してとことん追求していこうという姿勢は以前から大切にしていました。初めて作った商品がダイエット目的のドリンクだったのですが、それを販売していく中で、自分たちが提供すべきものはドリンクというモノではないんだということに気づいたのです。お客様はそのモノ自体が欲しいわけではなく、その先にある目的を達成させたいのです。極論を言えばそれが達成できればモノはいらないんです。お客様一人ひとりに担当が付くのですが、時にはお客様1人に3時間電話をしてサポートすることもあります。そういう効率を度外視して自分たちの大切にしていることを追及するという文化がビーボの魅力だと思います。 今後の新しいビジネス 展開について 会社としては現在、D2C事業をはじめ、メディアアプリの運営、キャリア支援、レンタル事業、医療サービスなどを多角的に展開しており、その顧客の半数を占めているのが妊活中、妊娠期間中の女性たちです。まずはその領域の人たちとの接点を大切にしていき、妊活から妊娠期間に留まらず、出産後も子どもの成長にあわせて必要なサービスを展開し、常にライフステージの隣にいる存在でありたいと考えています。そのためには、今後も新たなサービスの展開、サービスを変化させ続けていく必要があります。 *message* 目の前のことに1 2 0パーセントの結果で返すことを大切にしてほしいですね。5年後、10年後の将来を気にするよりも、常に目の前のことを120パーセントで返し続ける人の方が最終的に成長すると思っています。 成長したいという人ほど成長しないのは、成長が目的となってしまっているからだと思います。成長は目指すものではなく、いろいろ経験をした先にある結果です。よく「山の先に何があるのかは山を登ったことのある人にしかわからない」って言いますが、山の向こうに何があるのか先に教えられたら登らないじゃないですか。でも登った人でないと足腰が鍛えられないわけで、それが成長です。 学生新聞2020年4月20日号より(国際基督教大学3年 鈴木菜桜)

経営者

株式会社ぐるなび 代表取締役社長 杉原 章郎

食を通じて、世界を良くしたい! “現場主義”社長の思いとは 株式会社ぐるなび 代表取締役社長 杉原 章郎(すぎはら あきお) 1969年広島県生まれ。1996年 慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了。 1996年3月 インターネットサービス会社起業。1997年2月 株式会社エム・ディー・エム(現楽天株式会社)の共同創業者として参画。2018年10月 楽天株式会社 常務執行役員 オペレーションディビジョン CHO (Chief Health Officer) シニアディレクター( Operation Division)。2019年6月 株式会社ぐるなび 代表取締役社長に就任。 楽天の共同創業者の一人である杉原氏。数々の新規事業に携わり、楽天経済圏の礎を築く。その後、営業、開発、管理部門などさまざまな経験を経て昨年、ぐるなび社長に就任した。ぐるなびはこれからどう変わっていくのか、新しいぐるなびに求められる人物像とは? 新社長の本音を伺った。 学生時代はアルバイトに明け暮れていましたね。2年目に入ってからは、大学のプロジェクトが面白くなり、学校に入り浸りながら大学の先生の仕事を手伝っていました。 当時はパソコンの黎明期だったので、プレゼンテーションの資料づくりや、パソコンを使ってプランニングができる人が少なかったのです。それが基礎力となって、その後の進路、そして今の自分に繫がっています。 起業したばかりの頃は、仕事の基本がわからなくて苦労しました。きちんと納品したのに、いつまでたってもお金が支払われない。「あの…、代金は…」と聞いたら、「請求書を発行しないと支払いできないよ!」と言われました。そりゃそうですよね(笑)。そんなことすら知らないレベルからのスタートでした。 ネット関係の仕事をする会社だったので、楽天社長となる三木谷浩史氏とは仕事を通じて出会い、後に楽天の創業メンバーとして参画することになったのです。当時の三木谷さんが抱いていた自己実現への強い思いや、「社会を良くしたい」というパワーに触れることができたのはラッキーでしたね。そのパワーに自分も感化され、「楽天をもっと大きくしよう」と、新規事業開発に取り組んでいきました。 ぐるなびの社長になってわかったこと 楽天がぐるなびと資本業務提携したことで、昨年、ぐるなび社長に就任することになりました。同じIT業界とはいえ、飲食店情報サイトを扱うのは、私自身は初めてのことです。そこで、社長になっていちばん最初にした仕事は「現場まわり」です。全国20拠点をすべてまわり、ぐるなびに加盟いただいている飲食店様を訪問し、生の声を聞きにいきました。 これはぐるなびの良いところや悪いところ、他の飲食店情報サイトにあってぐるなびにない点など、率直な意見を聞きたかったのです。飲食店様がぐるなびに期待しているサービス、改善してほしい点など、〝現場〞の声を今後われわれが提供するサービスに生かしていきたいと考えています。 外食産業は競争が激化しており、どこのお店も新しいメニューを開発したりして、お客様にリピートしてもらえるように、日々努力しています。 だからこそ地方の名店や個店の飲食店様の経営を総合的にサポートし、ぐるなびを使ってたくさんの人に知ってもらいたい。これが現場をまわって実感したことです。 ぐるなびで、現場の人といっしょに仕事をすればするほど、今まで働いてきた楽天の理念と似ていると感じました。「地域から全国へ、日本から世界へ」、この思いです。 食が好きで、日本の飲食店を世界に広めたい、お店の価値を高めたいという思いで集まっている人たちでこの会社は満たされています。それがぐるなびの魅力でもあります。しかし、それだけでは他社には勝てません。今はちょっとしたアイデアでもネットを使えばすぐ始めることができるので、飲食に関するサービスはカオス状態です。だからこそ、われわれの強い想いを後世に届けていくためにも、センスを磨き続け、新しいサービスを取り込むようにしています。いち早く新しいことに着手して、世の中に提供していくことが差別化のポイントだと思っています。 根底がひっくり返るようなアイデアを 社長になってからのこの1年間は、食に関することを真剣に考えてきました。「社会をよくするために、ぐるなびは何ができるか」をつきつめて考えると、食を通じて街を活性化することがライフワークに出来そうだとあらためて思います。街中に、単に飲食店を並べるのではなく、毎食、毎食、食を通じて健康や活力を得ることで、人々の生活をサポートする仕組みができないかと考え、ワクワクしています。若い人たちには新しい発想をどんどん出してもらいたい。いろいろなことを根底からひっくり返すくらいの勢いのある人が出てきてくれるといいなと思います。 *message* 多くの体験や経験を大学生の間にしてほしいです。今の日本の大学生は真面目に授業に出て勉強していると聞きますけれど、それでもまだ海外の大学生に比べたら時間がたっぷりあります。なんでも経験できる時期だと思うので、常に新しいことを考えて未来を切り拓くために頭を使ってほしいと思います。 旅行は歳をとってからでもできますが、冒険は若い時にしかできません。私は大学時代、バイト代を貯めて車を買ったのですが、今思えばそのお金を冒険につぎ込めばよかったと後悔しています。ほかの人がしないような経験をすることで、それが自分の強みとなり、さらに成長できます。それが社会で通用する発想力の元になっていくはずです。コツコツ努力できる人、言っていることがブレずに変わらない人は伸びます。 学生新聞2020年4月20日号より(日本大学4年 藤澤歌奈)

経営者

Dell Technologies(デル株式会社)常務執行役員、クライアント・ソリュー...

情報に踊らされることなく 自信をもって突き進んだ人が勝つ! Dell Technologies(デル株式会社)常務執行役員、クライアント・ソリューションズ統括本部長 山田 千代子(やまだ ちよこ) 1995年7月、ラージアカンウトセールスの内勤営業としてデルに入社。その後、数々の役職を歴任し、2015年2月、クライアント・ソリューションズ統括本部長に就任。デルの日本における売上と利益の向上に貢献する。2016年9月に執行役員、2017年 2月に常務執行役員に就任し、現在に至る。 男性社会であったIT業界に就職。「女性じゃ話にならないから担当者を変えろ」とまで言われたという山田常務執行役員。そこからどうやって気持ちを切り替え、生き抜いてきたのか。そこには将来に悩む学生への答えが詰まっている。情報化社会で自分を見失わないための極意を探る! 学生時代は自分の将来についてあまり深くは考えていませんでしたね。毎日楽しく過ごしていましたし、母親も専業主婦だったので、卒業したら家事の手伝いをしていればよいぐらいに思っていました。 最初は家具を扱っている上場会社へ就職。その当時はまだ「女性は結婚や出産があるので、早めに退職する」という風潮がありました。とても良い職場だったのですが、海外に興味があったのですぐに退職し、約1年半、ニュージーランドへ語学留学しました。 帰国後、2度目の就職活動で銀行を受けた際に、たまたま雑誌に載っていた企業にも申し込みました。それがデルです。しかし、銀行の面接がとてもうまくいき、デルの面接の時間が過ぎてしまったのです。長い面接で疲れてもいたのでお断りの電話を入れたら「今からでも来てくれ」と。仕方なく受けに行き、その面接で「デルはまだまだこれからだけどパソコンの流通を変えるのだ」という想いを聞きました。当時は、他社が市場シェアを多く獲得していたので、「後発でシェアを獲得するのは難しいですね」と言って、はっきり断りました。  それなのに、「こんなに意見をはっきり言える人はデルに向いている!」とまで言われてしまって……(笑)。そこまで言うならやってみようかなと思い、デルに入社したのです。 女性じゃ話にならないと取引先に言われた デルでは明確な目標を与えられ、その目標を達成するのがとても楽しく、やりがいを感じました。そして、自分の目標に対する成果もしっかりと評価されますので、とてもすがすがしくも感じました。もちろん未達だとそれに見合った評価をされてしまいますが、自分の責任という自覚が芽生えます。また、先輩に相談したりすることで、自分の引き出しを増やしていけることが楽しかったですね。 もちろん辞めたいと思うことも多々ありました。昔はIT=男性というイメージが強く、他企業に営業に行っても「女姓じゃ話にならないから男性の担当を出してくれ」と言われることがありました。つらかったですし、悔しかったですね。ただ、ものは考えようです。IT=男性というイメージは、文句を言おうと変わらない。いわば期待されていないマイナスからのスタートです。ならば「ちょっとできただけで『君は仕事ができるね』という評価になりやすいんだから、むしろチャンス!」と考えるようにしました。切り替えはとても大事です。 どんな幼稚な意見でも発言したほうがいい  デルの魅力は入社前と入社後のギャップが少ないところです。面接のときに、会社の文化や理念を包み隠さず正直に伝えるようにしています。そうすることで、自分が合うかどうかがチェックできるので離職率も低くなります。面接を受ける人にも心配な点があれば言ってくださいと伝えています。  ストレートにディスカッションできる文化も好きです。入社当時、意見を求められたときに、「ほかの人と同じ意見です」「とくにないです」と答えたら、「それだったら会議から出て行っていいよ」と言われました。どんなに幼稚な意見でも何も考えていないよりは発言したほうがいいのです。また、会社でのキャリアパスを自分の意思で選択できます。海外の部署でも可能です。この制度は、社員の成長のチャンスを広げるためにあります。ほかの企業にはあまりない特長だと思っています。 さらに、マネージャーと部下が一対一で話をする時間を定期的に持つよう推奨されています。私の場合は2週間に1回、45分程度ですが、ここで悩みや今後のキャリアの希望などについて話します。上司とのコミュニケーションもとれ、キャリアを考えるきっかけにもなります。 デルの製品が未来に与える影響  デルの創業者の理念は、「人類の進化を牽引するテクノロジーの創出」です。現在は自動運転、デジタルガバメント、ⅤR、AIなど新しい流れが次々と生まれており、生産性の向上もITの活用で図れる時代です。ITは必要不可欠であり、それをサポートできることが誇らしくやりがいを感じています。デジタルトランスフォーメーションの未来が楽しみですし、自分たちの製品がこれらの未来にどう影響を与えていくのかがとても楽しみです。 *message* 学生には無理に学生時代に目指すべきものを決めなくてもいいんじゃないかと言いたいですね。今は情報が多いために、あれもこれもと考えることが多く、学生が辛そうにみえます。人と比較せず自分の選択に自信を持ってほしいし、働きながらゆっくり見つけていく自分なりのキャリアもあるはずです。情報に踊らされないことと、自分が「これだ!」と思うものを突き詰めることが大切です。「これができれば一生大丈夫」というものはありません。だからこそ自分がやりたいことにチャレンジすれば、道は開けると思います。 学生新聞2020年4月20日号より(日本大学2年 菅田剛志)

経営者

株式会社Z会エデュース 代表取締役社長 高畠 尚弘

生徒と全力で向き合い 改善策の積み重ねが重要! 株式会社Z会エデュース 代表取締役社長 高畠 尚弘(たかばたけ なおひろ) 1970年石川県生まれ。1993年、早稲田大学政治経済学部を卒業して、株式会社Z会に入社。社歴のほとんどを教室事業のさまざまな業務に従事し、2015年の教室事業分社化に伴い、会社設立とともに株式会社Z会エデュース代表取締役社長に就任。株式会社栄光の役員も兼務し、グループ内のさまざまな教室事業にも関わっている。趣味はサッカー観戦(ゴール裏)と野球観戦(外野席)。 目の前にいる生徒と真摯に向き合い、現状に対しての改善策を模索し続ける高畠社長。今の子どもたちに必要なのは「アウトプット」の力であり、これを養う「書く力」が重要なのだという。常に向上心を持ち、新しいことに果敢にチャレンジする高畠社長が目指す教育とは。 学生時代を振り返ってみますと、学問に打ち込むというよりスポーツやアルバイト、課外活動に明け暮れた毎日を送っていました。 大学時代の専攻は政治学でしたが、塾講師をしていたこともあり、教育にはずっと関心があり、いろんなことにチャレンジできる会社に就職したいと考えていました。Z会は、通信教育、教室、出版など多岐にわたる事業を展開していて、選択肢が多くてとても魅力的でした。就職活動を通して、会社の雰囲気がよく、本質的な指導を重視する教育理念も自分にフィットしているなと感じていました。 たとえば、大手の競合塾はたくさん宿題を出し、週に何回も授業があります。一方、Z会では、1題1題をしっかり考えさせて定着させていく教育方針なので、効率よく学び、成績を伸ばしていくことができます。また、生徒は自主的な学習姿勢を身につけられますので、週に1~2回の通学で力をつけることができます。 これから必要なのはアウトプット力 他社との差別化において重要なのは、やはり「一人ひとりをしっかり見る」ところです。これからの社会では子どもが必要とされる能力は「書く力」だと考えています。インプットさせるだけではなく、「アウトプット」させることが重要であり、これに必要なのが書く力だと考えています。今の子どもは、学校の国語の授業でノートを縦に書くということを教わっていないのでは? と担当授業で感じることがあるぐらい、書くことに対しての意識が低いことに懸念を抱いています。Z会の教室では、もともとが通信教育の会社ということもあり、一人ひとりの答案に時間をかけて添削しています。そのため、どの塾よりも赤ペンを使っているという自負があります。生徒には「ここに理由を入れよう」、「具体例を書いてみよう」など、正しいか正しくないかではなく、どうすれば相手に正確に伝えることができるようになるかを意識させるような指導をしています。  私は「目の前の生徒に全力で向き合うこと」で教育を通した社会貢献が可能になると考えています。よりよい教育を目の前の生徒にどれだけ提供できるかが大事ですね。そしてその結果、社会で活躍する人を増やしていきたいと考えています。だからこそ手のかかる添削にこだわっていますし、先生方にもその姿勢を求めます。彼らの成績を伸ばすことも重要ですが、「社会の中核を担う人材に必要な知性・感性を育む」ことがもっと大切なことであり、Z会の教室は、そこにブレない信念を持っています。また生徒を増やすことは大事ですが、辞めずに続けてもらえるかも重要です。生徒の継続率も評価基準にしています。なぜなら生徒の継続率は、塾として十分なサービス提供が出来ているかどうか、顧客の満足度を測る指標になってきて、塾への長期的な信用につながるからです。 より良い教育を追求しチャレンジし続ける 今後はもっといろんな街に「Z会の教室」を作っていきたいです。そのためには、理念に共感してくれる人、仲間を増やしていきたいです。また常に現場感は大事にしていたいですね。より良い教育を追求していくために新しいことにチャレンジし続けたいと思っています。教える喜びを持ち続けるため、また、実際に生徒に接することでさまざまな新しいアイデアを得られるように、現在も中学受験の授業を週1回、担当をしています。そして、来年はどんな新しいことをしようかと常に意識をしています。10年後というすごく離れた未来を考えるだけではなく、目の前のことで改善できることはないかを常に考えています。教育は人間を相手にする仕事なので、今どうするかという積み重ねが、最終的には将来に繋がり、重要になってくると思っています。 目の前の生徒が社会で必要とされるスキルを身につけ、人間的に成長できるようにサポートをしていく。そして、将来、社会で活躍している教え子が自分のことを覚えていてくれることが一番の喜びです。単純に偏差値をあげる手助けをするのではなく、社会の中核を担う人材に必要な知性・感性を育むことが私たちの使命だと思っています。指導で心がけていることはとにかくほめること、ほめてから注意するようにしています。ほめられたことが自信に繋がり信頼に繋がります。親御さんたちにもお子様の成長を実感していただけると嬉しいですね。 *message* 大学生は、時間があることが最大のポイントだと思うので、それを上手に活用して、さまざまなことにチャレンジして欲しいです。小・中・高・大学とどんどん学年が上がっていくうちに、同質の仲間と付き合うことが多くなっていきます。似たような思考の人ばかりと付き合っても視野は広がりません。アルバイトや旅行などを通して、新鮮な出会いを増やしてほしいですね。井の中の蛙になるのではなく、異なる仲間に出会うことが人間的に成長するために重要だと思います。 学生新聞2020年4月20日号より(慶應義塾大学2年 原田栞奈)

山本アンナ

株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役社長 森 雄一郎

ユーザーエクスペリエンスを デザインする会社になる 株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役社長 森 雄一郎(もり ゆういちろう) 1986年生まれ、岡山県出身。大学卒業後、ファッションイベントプロデュース会社を経て、不動産ベンチャー、フリマアプリ「メルカリ」の創業期に参画。2014年2月にオーダーメイドのビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」をリリース。IT×リアルを掛け合わせたサービスを提供し、現在は東京・関西・名古屋・福岡で直営店を19店舗運営中。 子どものころに手に取った一冊の雑誌からファッションの虜に。ファッションメディアの立ち上げ、ファッションイベントプロデュースのアシスタント、ITベンチャーを経て、ECサイトでオーダーメイドスーツを提供する「FABRIC TOKYO」を起業。その想いや大事にしている文化について語ってもらった。 ファッションとの出会いは一冊の雑誌から 私は岡山県の出身で、どこにでもいるゲーム好きの中学生だったのですが、ある日親からそろそろ読んでみたらとファッション雑誌を渡されたのです。開いてみたらすごく衝撃的で興味を持ちました。それがきっかけとなってどんどんファッションにのめり込み、大学生になってからは、WEBでファッションメディアを立ち上げたり、ファッション好きのコミュニティを作ったりしていました。  映画のスターウォーズが大好きなのですが、好きになると自分で作りたくなるんですね。消費者ではなく、作り手に回りたくなる。当初は起業を目指していたわけではなく、いずれ「スターウォーズのようなもの」を作りたいなと思っていたんです。これが実現できる、面白そうな職業がないかと調べていたら、ファッションの演出家という仕事を見つけました。「これだ!」と思い、香川から東京の会社に「働かせてください!」と飛び込みでお願いしに行きました。履歴書を渡した後、毎日「どうですか?」と電話していたら、アルバイトとして雇ってもらえることになり、大学4年の秋ごろに神戸コレクションのアシスタントの仕事のオファーをいただきました。こうしてファッション業界での仕事が始まったのです。  私は当初、アパレル業界とは「未来を示す仕事だ」と思っていました。しかし現実は違っていたのです。ファストファッションの流行とも重なり、業界は不況の真っただ中。新しい風を入れられず、旧態依然とした業界に面白さを感じられなくなり、ファッション業界が嫌いになってしまいました。そんな時にベンチャーを起業した高校からの友人に再会したのですが、彼らがとても輝いて見えて、ITベンチャーは20代でもこんなに活躍できるんだと思い、新鮮な驚きでした。ちょうどその時、不動産ベンチャーの社長直下で学べる機会があったので、思い切って2年くらいマーケティングとセールスの勉強をさせてもらうことにしました。その後に、やっぱり自分で事業をやりたいなと思い、26歳で起業したのです。 ユーザーエクスペリエンスをデザインする会社に ライフスタイルを自由にデザインできる会社になろうとの思いを込め、2012年に「Lifestyle Design」を起業しました(後に、ブランド名に合わせFABRIC TOKYOに社名変更)。服というのは人によって自分の中での「大事さ」が違いますよね。でも、朝気に入ったコーディネートができると、良い気分で出かけられます。ファッションとは自分に自信を与えてくれて、毎日を明るくしてくれるものだと思います。私が店舗にいる社員によくかける言葉に、「FABRIC TOKYOは洋服を売っているのではない」というのがあります。ブランドの語られ方、お店での体験、仕上がった洋服を着る体験、その全てを通して私たちは「ユーザーエクスペリエンス」をデザインしている会社だと考えています。  また、FABRIC TOKYOの特徴はそのカルチャーにあります。組織文化、組織風土がユニークでして、それぞれの役職者が「偉い」という訳ではなく、代表も「役職」であると捉えています。みんなで補い合ってチームができているのです。楕円のように重なり合って真円になっていく形です。 価値観の共通化がお客様の満足度を高める 私たちには大事にしている「3つのバリュー」があります。それは“Vision Driven”、“Always Why, Always Run”、“All For One”です。1つ目は、組織には高いビジョンが必要だと思っています。個人では達成できない目標に対して、実現性をしっかりと示すことがトップの役割でもあり、そのビジョンに基づいて個々が働くことが大事です。2つ目は物事を考える時には理由の深堀が必要だと思っています。3つ目はサービスのクオリティの担保のためにも、全員で一つの事業を作っているという意識が大事です。これらを採用時にも大事にし、3ヵ月に1回の評価面談でも徹底的に「価値観」の擦り合わせをしています。 *message* 学生へのメッセージとしては、2つあります。1つ目は、「行動が早いと学べる時間が増えるよ」ということです。学校では起業も経営もなかなか学べないですよね。過去を振り返ってみても良かったことは、26歳という若さで起業し、行動したことです。その分だけナレッジは蓄積されるし改善もできますからね。2つ目は若いころは資産運用ではなく「自己投資」が大事だということです。中でも最強の自己投資は、今やっていることに全力で取り組むことだと思います。目標を立てて取り組み、結果を見て改善する。この繰り返しの中で、成長ができると思います。頑張ってください! 学生新聞2020年4月20日号より(慶應義塾大学4年 山本アンナ)